是非自己紹介からご覧ください。また、優待は個別ページで作っていたものを非表示にして、ポートフォリオの投稿に含めるように現在修正中です。
PR

4661 オリエンタルランド

ポートフォリオ
よし
よし

こんにちは。よしです。
30代で純金融資産1億円を達成し、2025年9月現在1.3億円を超える純金融資産を保有しています。

現在体調を崩して働けていない状態の私は、それまでに配当収入を形成できていたことで日々のお金に関する心配が減りました。

その実体験をもとにお金に対する将来の不安があるけど、どういう基準、どういった考えで投資をすればよいのだろうという方向けに私の考えを共有いたします。

現在のポートフォリオはこちら

オリエンタルランド(4661)の会社概要に加えて配当実績や購入理由に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。

会社概要

設立:1960年
本社所在地:千葉県浦安市
主な事業内容:テーマパーク事業、ホテル事業

ディズニーとライセンス契約を締結しており、日本で独占的にディズニー製品を提供しています。

浦安に東京ディズニーランドとディズニーシーを運営しており、入場料に加えて周辺ホテルとグッズや飲食販売の売上があります。

2028年に日本を中心とするディズニークルーズ船を竣工予定です。テーマパークに次ぐ大型投資となりますので大きな転換点となるとみています。

配当

年度配当額(円)配当利回り(%)配当性向(%)
2010年3月期5.001.53%28.6%
2011年3月期5.001.51%41.5%
2012年3月期5.001.13%26.0%
2013年3月期6.000.78%19.5%
2014年3月期6.000.76%14.2%
2015年3月期7.000.38%16.3%
2016年3月期7.000.44%15.9%
2017年3月期7.500.59%15.1%
2018年3月期8.000.37%16.2%
2019年3月期8.400.33%15.3%
2020年3月期8.800.32%23.2%
2021年3月期5.200.16%
2022年3月期5.600.12%113.8%
2023年3月期8.000.18%16.2%
2024年3月期13.000.27%17.7%
2025年3月期14.000.48%18.6%
2026年3月期14.00
IR情報を基に2025年9月筆者作成

配当額・配当性向推移

IR情報を基に2025年9月筆者作成

配当はあまり期待できない銘柄です。

正確には、配当性向は20%程度ありますので株価が割高だということでしょう。

コロナ禍を除き、配当額自体は徐々に増加していますが、投稿時(2025年9月)利回りは1%以下となっています。

株主優待

9月/3月に年2回の優待があります。

株数優待
100株(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
500株(3月のみ)パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
2,000株パークで利用可能な1デーパスポート 1枚(年2枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
4,000株パークで利用可能な1デーパスポート 2枚(年4枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
6,000株パークで利用可能な1デーパスポート 3枚(年6枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
8,000株パークで利用可能な1デーパスポート 4枚(年8枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
10,000株パークで利用可能な1デーパスポート 5枚(年10枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
12,000株パークで利用可能な1デーパスポート 6枚(年12枚)
(9月のみ)3年以上の継続保有
パークで利用可能な1デーパスポート 1枚
会社HPの情報を基に2025年7月筆者作成

3年以上の長期保有を除き、優待取得にはそれなりの金額が必要です。

それだけの資金がある方は優待ではなく来場するのではないかと思ってしまいます。

ディズニー好きな方には嬉しい優待ですね。クルーズ船竣工後にはクルーズ船の割引優待があったりするのでしょうか。期待しましょう。

購入した理由 その①

2024年7月に購入しました。

高PERで配当利回りも高くないので私があまり購入しないタイプの銘柄ですが、2028年竣工予定のクルーズ船に期待して成長枠で購入しています。

私自身はディズニーキャラクターやディズニーリゾートにさほど興味はなく、優待はどちらでもよいかなと思いながらも優待がもらえたら気晴らしに行こうかなと思っています。

購入した理由 その②

その①は環境面でのお話ですが、こちらはファンダメンタルズのお話です。

割安感はまったくありません。客数や客単価を今後どのように管理して利益を伸ばしていくのか興味があります。

また、クルーズ船でどこまで成長できるかが勝負だと思いますので2030年くらいまでに今後10年以上の太宗が見えてくるのではないでしょうか。

投稿時(or更新時)の分析

良い点

PER
PBR
PER×PBR
EV/EBITDA
ROIC
ROE10%以上
自己資本比率70%以上
営業利益率20%以上
純利益率15%以上
増配4期連続
配当利回り
配当性向20%程度
フリーキャッシュフロー3期連続プラス
IR情報を基に2025年9月筆者作成

いまいちな点

PER40倍以上
PBR5倍以上
PER×PBR250倍以上
EV/EBITDA20倍以上
ROIC10%以下
ROE
自己資本比率
営業利益率
純利益率
減配
配当利回り1.0%以下
配当性向
フリーキャッシュフロー
IR情報を基に2025年9月筆者作成

こちらで各種指標の説明をしています。

買い増し余地は?

株価はかなり割高な水準です。

クルーズ船の需給状況が判明するか株価が下がらない限り追加購入はなさそうです。

まとめ

以上、オリエンタルランドの概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。

本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました