
こんにちは。よしです。
30代で純金融資産1億円を達成し、2025年9月現在1.3億円を超える純金融資産を保有しています。
現在体調を崩して働けていない状態の私は、それまでに配当収入を形成できていたことで日々のお金に関する心配が減りました。
その実体験をもとにお金に対する将来の不安があるけど、どういう基準、どういった考えで投資をすればよいのだろうという方向けに私の考えを共有いたします。
現在のポートフォリオはこちら。
日本郵政(6178)の会社概要に加えて配当実績や購入理由に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。
会社概要
設立:1997年
本社所在地:東京都世田谷区
主な事業内容:郵便・物流事業、国際物流事業、銀行事業、生命保険事業
国内最大級の物流事業者です。完全子会社の日本郵便にて全国に郵便網を抱えています。
財務大臣が筆頭株主であり、定期的に政府保有株の売却が行われています。
また、子会社のゆうちょ銀行での銀行業やかんぽ生命での生命保険事業も行っています。
配当
年度 | 配当額(円) | 配当利回り(%) | 配当性向(%) |
---|---|---|---|
2016年3月期 | 25.00 | 1.66% | 25.7% |
2017年3月期 | 50.00 | 3.58% | – |
2018年3月期 | 57.00 | 4.45% | 50.5% |
2019年3月期 | 50.00 | 3.86% | 42.2% |
2020年3月期 | 50.00 | 5.91% | 41.8% |
2021年3月期 | 50.00 | 5.07% | 48.3% |
2022年3月期 | 50.00 | 5.57% | 37.9% |
2023年3月期 | 50.00 | 4.64% | 41.4% |
2024年3月期 | 50.00 | 3.26% | 62.3% |
2025年3月期 | 50.00 | 3.35% | 41.9% |
2026年3月期 | 50.00 | – | – |
配当額・配当性向推移

政府財源としての役割もあり、安定して配当が分配される銘柄です。
2019年3月期以降50円の配当が継続して続いています。
配当性向は40%程度でまだまだ増配できそうな状態です。ただ、配当利回りは2022年3月期の5.57%をピークに低下しています。
株主優待
株主優待は実施しておりません。投稿時(2025年9月)は子会社のゆうちょ銀行で優待を実施しています。
購入した理由 その①
2019年10月に購入しました。以後売り出しに参加して細かい売買を繰り返しています。
郵便インフラ網を構築しているという強みがある点と不動産を保有している点、加えて政府保有株で配当が安定していると考え取得しています。
郵便事業以外に子会社として抱えるゆうちょ銀行やかんぽ生命も大きな企業ですのでそちらでも競争力を維持できるのかという点は気になっています。
購入した理由 その②
購入から時間がたっていますが、ファンダメンタルズに関しても触れておきます。
割安とも割高とも言えない水準です。不動産やインフラを基に利益を生み出しており、PBRが1倍割れなのは安定した配当を目的と考えると魅力的ですね。
メルカリやラクマに代表されるECフリマの需要増化により配送需要も増えると考えており本業の利益増加に加えて、ゆうちょ銀行を子会社にしていることで今後見込まれる金利の上昇のヘッジになると考えています。
投稿時(or更新時)の分析
良い点
PER | – |
PBR | 1倍以下 |
PER×PBR | 10倍以下 |
EV/EBITDA | N/A |
ROIC | N/A |
ROE | – |
自己資本比率 | – |
営業利益率 | N/A |
純利益率 | – |
増配 | – |
配当利回り | 3.0%以上 |
配当性向 | 40% |
フリーキャッシュフロー | 1期連続プラス |
いまいちな点
PER | 10倍以上 |
PBR | – |
PER×PBR | – |
EV/EBITDA | N/A |
ROIC | N/A |
ROE | 5%以下 |
自己資本比率 | 10%以下 |
営業利益率 | N/A |
純利益率 | 5%以下 |
減配 | – |
配当利回り | – |
配当性向 | – |
フリーキャッシュフロー | – |
こちらで各種指標の説明をしています。
買い増し余地は?
株価は割高とも割安とも言えない水準です。
配当目的で保有しており、配当利回りが5%を超えるようであれば追加購入を考えます。
まとめ
以上、日本郵政の概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
コメント