PR

4452 花王 購入理由

ポートフォリオ
よし
よし

こんにちは。よしです。

現在のポートフォリオはこちら

保有している花王(4452)に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。

会社概要

設立:1940年
本社所在地:東京都中央区
主な事業内容:トイレタリー、化粧品やインクといった日用品製造・卸し

トイレタリー最大手です。アタックやハミングに代表される衣料用洗剤、ロリエやメリーズといった衛生用品を展開しています。連続増配配当銘柄としても有名です。

配当

直近5期詳細

年度期初予想実績利回り配当性向
2021年12月期1441442.39%62.4%
2022年12月期1481482.82%80.8%
2023年12月期1501502.59%158.9%
2024年12月期1521522.38%65.5%
2025年12月期154N/AN/A61.7%

直近10期配当額

35期連続増配銘柄です。日用品をグローバルに展開しており、非常に安定した事業を中心に展開しています。連続増配はもう既定路線で運営していると思います。自己株買いも定期的に行っており、期待してよいと思います。

株主優待

花王は株主優待を実施していません。会社Webページにも以下のように明記されており、配当に注力していることが分かります。仮に株主優待が新設されるようであれば自社製品の日用品が優待品でしょうか。発表翌日の株価は大きく跳ねることでしょう。長期保有して期待しましょう。

花王の株式保有比率は金融機関と海外機関投資家が約7割を占めており、すべての株主の皆さまに対する公平性の観点から、現時点において自社製品などをお届けする株主優待制度は設けていません。

購入した理由 その①

2025年4月に購入しました。事業は安定しているものの、2023年までは株価は長期で右肩下がりだったため購入を見送っていました。直近株価が安定していたところ、4月11日に売り込まれており、明らかに下げすぎと判断したため購入しました。業界が安定していますのでNISAでの購入も多いのではないでしょうか。配当に加えて株価の上昇も期待です。

購入理由した理由 その②

その①は環境面でのお話ですが、こちらはファンダメンタルズのお話です。連続増配のチャンピオンということもあり、私が保有する他銘柄と比較すると割安感は低いですが、花王の過去値と比較すると現在割安感があります。安定した日用品の最大手ということで中長期保有意向です。

投稿時(or更新時)の分析

良い点

PER
PBR
PER×PBR
EV/EBITDA
ROIC
ROE10%以上
自己資本比率50%以上
営業利益率
純利益率5%以上
増配35期連続
配当利回り2.5%以上
配当性向
フリーキャッシュフロー10期以上プラス

いまいちな点

PER25倍程度
PBR3倍
PER×PBR75倍程度
EV/EBITDA10倍以上
ROIC10%以下
ROE
自己資本比率
営業利益率10%以下
純利益率
減配
配当利回り
配当性向65%程度
フリーキャッシュフロー

買い増し余地は?

ファンダメンタルズの観点からは何とも言えないところです。直近では安値圏ですが、物流はいまだ不安定なところもありますし、為替の影響もあります。とはいえ安定度は高いと考えており、配当利回り3%を超える水準であれば追加購入の可能性があります。

まとめ

以上、花王の概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。

本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました