
こんにちは。よしです。
現在のポートフォリオはこちら。
保有しているジェーソン(3080)に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。
最新決算(2026年2月期1Q)
項目 | 金額 | 前期比 |
売上 | 68.7憶円 | -4.8% |
営業利益 | 1.5億円 | -53.1% |
経常利益 | 1.5億円 | -52.6% |
純利益 | 0.9憶円 | -55.1% |
月次の売上推移が振るわずある程度予測していましたが、期初予報から増減率として54%の減額の純利益2.3憶円へと業績予報修正をしています。配当は据え置き、修正の理由は1Qの売上の下振れと「2025年3月に買収した株式会社サンモールに関するM&A関連費用や車両購入に伴う減価償却費などの前向きな投資費用の増加に加え、水道光熱費の高騰などが、大きく影響」とのことです。サンモールのM&Aの効果がわかるまで少し様子を見てみます。
会社概要
設立:1983年
本社所在地:千葉県柏市
主な事業内容:ディスカウントストア事業
ディスカウントストアです。個人的には一昔前のドン・キホーテのようなイメージを持っています。処分品やスポット品を大規模割引で販売しています。賞味期限が近い500mlペットボトルが9円だったりと10円以下の商品や、1円というレジの人件費や棚のスペースを消費する分廃棄したほうが収益性が上がるのではないかという商品もあります。店舗によって品揃えが異なる点も特徴です。
配当
直近5期詳細
年度 | 期初予想 | 実績 | 利回り | 配当性向 |
2022年2月期 | 9 | 13 | 2.91% | 29.2% |
2023年2月期 | 13 | 13 | 2.53% | 27.8% |
2024年2月期 | 13 | 13 | 2.09% | 27.6% |
2025年2月期 | 13 | 13 | 1.96% | 48.2% |
2026年2月期 | 13 | N/A | N/A | 33.3% |
直近10期配当額
継続して配当を出すとともに株主優待を拡充することで株主に還元したいと前期決算説明会QAにて回答があります。直近数期は配当額は一定ですが、株価は上がって利回りが下がっています。一方で配当性向が上がるという結果だけ見ると右肩上がりの成長というわけではなく、苦戦した状況が続いています。
株主優待
2月に年1回優待があります。以下から選ぶことができます。
①自社店舗でご利用いただける株主優待券(1,000円券/枚)
②ナチュラルミネラルウォーター「尚仁沢の天然水」(500ml24本入/箱)
③「はじける強炭酸水」(天然水の炭酸水)(500ml24本入/箱)
株数 | 優待 |
500株 | 保有期間1年未満 ①10枚 または ②5箱 保有期間1年以上 ①11枚 または ②6箱 |
1,000株 | 保有期間1年未満 ①20枚 または ②10箱 または②6箱+②4箱 保有期間1年以上 ①22枚 または ②12箱 または②8箱+②4箱 |
自社で利用できる商品券または水または炭酸水で、1年以上の継続保有で内容がアップグレードします。店舗が近い方は①の商品券が一番利回りが良さそうです。最近は暑い夏が続いていますので水も嬉しい優待ですね。
購入した理由 その①
2025年3月に購入しました。実質賃金の低下が続き、生活の苦しい消費者による需要が増えるのではないかという考えと、株主優待で水が欲しくて購入しました。月次売上を公表しており、2026年2月期は現在前年比100%割れが続いています。コスト面の変更がなければ、上期はなかなか予算達成は難しいと考えています。一方で日用品は安く、Amazonで320円のアリエールの洗剤が180円(執筆時)と圧倒的な価格で最低限の顧客需要はあると思われ、大崩れすることはないのかなと思っています。この価格差だともう少し利益を載せても良いのではと思ったりします。
購入理由した理由 その②
その①は環境面でのお話ですが、こちらはファンダメンタルズのお話です。数値上は割安感はありません。事業の性質上競合も多いので利益率は高くなりにくいです。それなりに配当も出しており、株主優待もありディスカウントストアとしてはこの程度の数値かなというところです。前期は買収等費用先行ということで、2026年2月期の予算値を参考に購入したのですが、予想より下回りそうです。値下がりしてもそこまでの値下がりはないとみており、もうしばらく様子を見ようかなと思います。
投稿時(or更新時)の分析
良い点
PER | |
PBR | |
PER×PBR | |
EV/EBITDA | 10倍以下 |
ROIC | |
ROE | |
自己資本比率 | 50%以上 |
営業利益率 | |
純利益率 | |
増配 | |
配当利回り | 2.0%程度 |
配当性向 | 40%程度 |
フリーキャッシュフロー | 10期以上プラス |
いまいちな点
PER | 15倍以上 |
PBR | 1.0倍 |
PER×PBR | 20倍程度 |
EV/EBITDA | |
ROIC | 5%以下 |
ROE | 10%以下 |
自己資本比率 | |
営業利益率 | 3%以下 |
純利益率 | 3%以下 |
減配 | |
配当利回り | |
配当性向 | |
フリーキャッシュフロー |
こちらで各種指標の説明をしています。
買い増し余地は?
ファンダメンタルズの観点からは割安とはいえない水準です。優待は嬉しいものの、事業の成長率と今期の売上は不安が残るところです。事業に安定度はあると考えますが、買い増すとなると他の銘柄の方が先に購入候補に挙がりそうです。1,000株で貰える炭酸水の優待は魅力的に感じており、株価がかなり下がるようであれば購入を検討します。
まとめ
以上、ジェーソンの概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
コメント