
こんにちは。よしです。
現在のポートフォリオはこちら。
保有している日本製紙(3863)に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。
会社概要
設立:1949年
本社所在地:東京都千代田区
主な事業内容:紙・板紙や木材・建材の生産、エネルギー事業
製紙第2位です。強みは自社で保有する森林資源で全国第2位の森林所有者(第1位は王子ホールディングス)で、国内に約400カ所、総面積約9万ヘクタールの社有林を保有し、競争力の源泉となっています。
配当
直近5期詳細
年度 | 期初予想 | 実績 | 利回り | 配当性向 |
2022年3月期 | 40 | 40 | 3.85% | 232.1% |
2023年3月期 | 0 | 0 | N/A | N/A |
2024年3月期 | 0 | 10 | 0.85% | 5.1% |
2025年3月期 | 10 | 10 | 0.99% | 25.4% |
2026年3月期 | 15 | N/A | N/A | 14.4% |
直近10期配当額
コロナ禍以後は苦しい経営が続いていましたが、直近3期は配当も復活しています。配当性向もさほど高くなく、今後の安定した配当に期待です
株主優待
3月の年1回の優待です。
株数 | 優待 |
100株 | 自社製品 |
自社製品が優待品です。ティッシュペーパーやトイレットペーパーといった必需品が手に入る嬉しい優待です。明確な金額感はわかりませんでしたが、2,000円相当で約2.0%程度(投稿時)の利回りと考えています。
購入した理由 その①
2024年11月に購入しました。紙製品は必需品ですので、今後も大きく減ることはないだろうという点と森林資源の保有が購入理由です。本銘柄は配当利回りが高くないので優待が購入理由の9割です。市場自体が有望と思っており、同種の大王製紙、王子ホールディングス、特殊東海製紙も保有しています。
購入理由した理由 その②
その①は環境面でのお話ですが、こちらはファンダメンタルズのお話です。事業の収益性は低く、コロナ禍では赤字でもありました。過去に無配の時期もあり業績は要注意です。私が投資している他銘柄に比べると収益性は低いのですが、事業内容が必需品を取り扱っていて長期では需要は安定していると考えていますので、中長期保有意向です。
投稿時(or更新時)の分析
良い点
PER | 10倍以下 |
PBR | |
PER×PBR | |
EV/EBITDA | 10倍以下 |
ROIC | |
ROE | |
自己資本比率 | |
営業利益率 | |
純利益率 | |
増配 | |
配当利回り | 3.0%以上 |
配当性向 | 25%程度 |
フリーキャッシュフロー | 2期連続プラス |
いまいちな点
PER | |
PBR | 1倍以下 |
PER×PBR | 10倍以下 |
EV/EBITDA | |
ROIC | 5%以下 |
ROE | 5%以下 |
自己資本比率 | 30%以下 |
営業利益率 | 2%以下 |
純利益率 | 1%以下 |
減配 | |
配当利回り | |
配当性向 | |
フリーキャッシュフロー |
買い増し余地は?
ファンダメンタルズの観点からは他銘柄を優先的に買った方が良いと考えています。安定度は高いですが、追加購入は現状考えていません。
まとめ
以上、日本製紙の概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
コメント