是非自己紹介からご覧ください。また、優待は個別ページで作っていたものを非表示にして、ポートフォリオの投稿に含めるように現在修正中です。
PR

【ポートフォリオ】2025年10月

ポートフォリオ
よし
よし

こんにちは。よしです。
30代で純金融資産1億円を達成し、2025年10月現在1.4億円を超える純金融資産を保有しています。

現在体調を崩して働けていない状態の私は、それまでに配当収入を形成できていたことで日々のお金に関する心配が減りました。

その実体験をもとにお金に対する将来の不安があるけど、どういう基準、どういった考えで投資をすればよいのだろうという方向けに私の考えを共有いたします。

2025年10月末の個別株ポートフォリオをご紹介します。

こちらでは各銘柄に関しては細かく触れていませんが、銘柄名にリンクが張ってあるものはポートフォリオに飛びます。

少しずつ選定理由や情報をまとめておりますので、個々の銘柄に興味がある方はご覧ください。

日本株

現在のパフォーマンスを確認してみます。

時期評価額FIRE以来増減
2025年5月(FIRE開始時)58,290,540円
2025年年初54,799,360円
2025年10月末87,279,930円+50%
(現金入金300万を除くと45%)

2025年5月末日経平均が37,965.10円
2025年10月末日経平均が52,411.34円 (+38%)

ということで、構成銘柄は異なりますがわずかに日経平均をアウトパフォームしました。

本来であれば、譲渡損益を考慮するべきなのですが、割愛しています。利益を出しており、保守的な数値算出になっているとだけ申し添えておきます。

保有銘柄サマリー(日本株)

日本株時価総額に占める各銘柄の割合と業種別の割合を見てみます。

時価総額に占める銘柄割合
時価総額に占める業種割合

全109銘柄、65,300株で構成されています。

株価が好調だったINPEXが資産に占める割合が3割を超えています。

新規で取得した銘柄もありますが、優待目当ての単元株取得が多く、保有割合上位に食い込む銘柄はありませんでした。

9月時点のポートフォリオはこちら

新規取得銘柄

銘柄株数取得目的
1879 新日本建設100配当
2208 ブルボン100優待
2269 明治ホールディングス100優待
2685 アンドエスティホールディングス100配当
2726 パルグループホールディングス100値上がり
2811 カゴメ100優待
2991 ランドネット600値上がり
3034 クオールホールディングス100優待
6309 巴工業200優待
6566 要興業200配当
7061 リビングプラットフォーム200値上がり
7562 安楽亭100優待
7683 ダブルエー100優待
8167 リテールパートナーズ100配当
8194 ライフコーポレーション100配当
8729 ソニーフィナンシャルグループ1,800配当
8917 ファースト住建300優待
9247 TREホールディングス200配当
9793 ダイセキ100配当
141A トライアルホールディングス100値上がり
274A ガーデン100優待
2025年10月新規取得銘柄

新規取得銘柄はランドネットと安楽亭とダイセキを除き2025年10月終値で予想配当利回り3%を超える銘柄を取得しています。

巴工業は200株以上を1年以上の保有でワインを優待として、安楽亭は1,000円ごとに1枚(500円)の制約がつくものの、使いやすい食事券が取得できます。分割を期に取得しやすい株価まで下がってきていましたので優待利回りが3.5%の水準で取得しました。

2025年10月末時点で日経平均PERは約19倍となっており、過去平均の15倍からすると割高な数値と思っています。

ですので現金比率は増やしたいなと思っていたのですが、欲望に勝てず新規で取得した銘柄が多く、かなり自転車操業になってしまいました。

ソニーフィナンシャルグループでは安定した配当を、産業廃棄物関係では内需の安定株シフトによる市場下落の保険と資源高に対する保険(回収資源の再販をしているため)をかけています。

売却銘柄一覧

銘柄売却理由
3178 チムニー資金確保
4385 メルカリ値上がり
4568 第一三共値上がり
8207 テンアライド資金確保
2025年9月新規取得銘柄

新規銘柄の取得に資金を拠出したいという考えから、急騰したタイミングでメルカリと第一三共を、微益でチムニーとテンアライドを売却しました。

メルカリと第一三共は売却価格(譲渡益税金考慮後)より株価が下がるようであれば再取得を検討したいです。

保有銘柄一覧

それでは、保有銘柄を紹介します。取得・保有理由毎に分けています。すべての銘柄で値上がりは期待してはいるので、配当や優待が取得理由の一因であるものはそちらに分類しています。

保有株数減少を赤字、増加を青字で示し、順番は保有目的別・証券番号順です。

リンクが張ってあるものは、少々詳しい説明に移動できます。

配当銘柄

銘柄株数
1605 INPEX9,600
→10,000
1879 新日本建設100
1911 住友林業200
→300
1928 積水ハウス100
2153E・Jホールディングス100
2502 アサヒグループホールディングス300
2685 アンドエスティホールディングス100
2768 双日300
2914 日本たばこ産業100
3003 ヒューリック300
3299 ムゲンエステート100
3843 フリービット100
4063 信越化学100
4452 花王100
4516 日本新薬300
→200
4540 ツムラ100
5368 日本インシュレーション300
5480 日本冶金工100
6062 チャームケアコーポレーション300
→400
6178 日本郵政100
6432 竹内製作所100
6566 要興業200
6981 村田製作所200
7164 全国保証200
7187 ジェイリース200
7575 日本ライフライン200
8001 伊藤忠200
8002 丸紅1,300
8015 豊田通商300
8031 三井物産400
8053 住友商事400
8058 三菱商事800
8113 ユニ・チヤ-ム700
→900
8167 リテールパートナーズ100
8194 ライフコーポレーション100
8306 三菱UFJフィナンシャルG200
→300
8309 三井住友トラストグループ100
8316 三井住友フィナンシャルG100
8411 みずほフィナンシャルG100
8591 オリックス100
8697 日本取引所グループ200
8729 ソニーフィナンシャルグループ1,800
8739 スパークスグループ100
8771 イーギャランティ200
8897 MIRARTHホールディング400
8919 カチタス100
→200
9101 日本郵船200
→100
9104 商船三井300
→200
9107 川崎汽船200
9247 TREホールディングス200
9432 NTT21,500
→21,900
9433 KDDI300
9434 ソフトバンク4,500
9793 ダイセキ100
配当を主目的に保有する銘柄

優待銘柄

銘柄株数
1384 ホクリヨウ100
2109 DM三井製糖100
2114 フジ日本100
2117 ウェルネオシュガー100
2208 ブルボン100
2267 ヤクルト100
2269 明治ホールディングス100
2305 スタジオアリス100
2353 日本駐車場開発1,000
2359 コア200
2503 キリンHD100
2597 ユニカフェ100
2659 サンエー200
2702 日本マクドナルドHLDG100
2708 久世100
2730 エディオン100
2733 あらた100
2749 JPホールディングス500
2753 あみやき亭100
2801 キッコーマン100
2811 カゴメ100
2915 ケンコーマヨネーズ100
3034 クオールホールディングス100
3048 ビックカメラ100
3080 ジェーソン500
3097 物語コーポレーション100
3167 TOKAIホールディングス100
3221 ヨシックスホールディングス100
3291 飯田GHD1,000
3299 ムゲンエステート100
3539 JMホールディングス100
3708 特種東海製紙300
3861 王子ホールディングス1,000
3863 日本製紙100
3880 大王製紙100
3943 大石産業100
3969 エイトレッド100
4661 オリエンタルランド100
4755 楽天グループ100
4912 ライオン100
5480 日本冶金工100
6050 イー・ガーディアン100
6309 巴工業200
7135 ジャパンクラフトホールディ100
7481 尾家産業100
7487 小津産業200
7513 コジマ100
7552 ハピネット100
7562 安楽亭100
7683 ダブルエー100
7840 フランスベッドHLDGS200
7867 タカラトミー100
8032 日本紙パルプ500
8043 スターゼン600
8198 マックスバリュ東海100
8237 松屋100
8282 ケーズホールディングス100
8601 大和証券グループ本社3000
8613 丸三証券100
8771 イーギャランティ200
→100
8917 ファースト住建300
9023 東京地下鉄200
9274 KPPグループホールディン100
9418 U-NEXTHoldings100
9470 学研ホールディングス500
9831 ヤマダホールディングス100
9979 大庄100
25935 伊藤園第1種優先100
9616 共立メンテナンス200
→300
274A ガーデン100
優待を主目的に保有する銘柄

値上がり期待銘柄

銘柄株数
2726 パルグループホールディングス100
2991 ランドネット600
7061 リビングプラットフォーム200
9843 ニトリホールディングス500
141A トライアルホールディングス100

米国株

米国株も現在のパフォーマンスを確認してみます。

時期評価額FIRE以来増減
2025年5月(FIRE開始時)21,505,315円
2025年年初21,697,882円
2025年10月末24,538,771円+14%
為替は140円=1ドルとしている。

2025年5月末ダウ平均が42,270.07円
2025年10月末ダウ平均が47,562.87円 (+13%)

2025年5月末ナスダック平均が19,113.76円
2025年10月末ナスダック平均が23,724.95円 (+24%)

ということで、構成銘柄は異なりますがわずかにダウ平均をアウトパフォームする一方でナスダックよりはアンダーパフォームという状況です。

日本株同様に、本来であれば譲渡損益を考慮するべきなのですが、割愛しています。こちらも利益を出しており、保守的な数値算出になっているとだけ申し添えておきます。

保有銘柄サマリー(米国株)

時価総額に占める保有銘柄割合
時価総額に占める業種割合

銘柄はバランスよく保有しています。一方で業種はIT・通信に引き続き偏っています。

引き続き成長が期待できる巨大IT企業と配当が魅力的な通信銘柄を中心に保有しているためです。

米国株は出入りが少ないため日本株とは異なり一覧で表示いたします。

銘柄株数
TSM110
VZ470
SPDR517
AMZN88
GOOG91
COST9
T445
MSFT14
QCOM43
AMAT10
ASML6
VIV250
GSK56
BTI40
MO30
AAPL7
JNJ8
HLN70
TMUS4
MRK8
→0
WBD62
CMCSA44
→51
米国保有銘柄一覧

日本在住ですので、引き続き為替リスクを考慮して米国株はさほど保有していません。

先月取得したメルク(MER)は日本株追加購入のための資金がほしかったため、なくなく売却という決断をしました。

割安と評価して追加したコムキャスト(CMCSA)は今のところふるっていませんが、継続保有意向です追加しています。為替が悩ましいですが、値下がれば買い増したいところです。

まとめ

残高
日本株8,728万円
米国株2,453万円
合計11,182万円
日本株と米国株の資産残高まとめ

為替は保守的に140円 = 1ドルで計算しています。高市新総裁の誕生による高市相場により、日本株が好調な株価推移をしたため、先月から大幅に資産が増えました。

上記以外にインデックスを保有しており、総資産額は1.4億円を超えました。調整が入ると考えていますが、FIRE以来の資産は安定して増加しており嬉しい限りです。

こちらの記事は2025/10/31時点での保有株を記載しています。

SNS
X(旧・Twitter)

本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました