
こんにちは。よしです。
現在のポートフォリオはこちら。
保有しているフリービット(3843)に関してご紹介します。
※リンクはYahooファイナンスが開きます。
会社概要
設立:2000年
本社所在地:東京都渋谷区
主な事業内容:通信関連事業、広告関連事業、クラウド関連事業
集合住宅を中心とした固定回線やMVNOでのモバイル通信事業やクラウド関連事業を営んでいます。B to Bに強みを持っており、インターネットインフラ企業ととらえてよいでしょう。
配当
直近5期詳細
年度 | 期初予想 | 実績 | 利回り | 配当性向 |
2022年4月期 | 7.5 | 7.5 | 0.85% | 17.9% |
2023年4月期 | 8 | 8 | 0.52% | 8.4% |
2024年4月期 | 27 | 27 | 1.87% | 15.1% |
2025年4月期 | 30 | 30 | 1.98% | 22.1% |
2026年月4期 | 41 | N/A | N/A | 25.5% |
直近10期配当額
長らく配当金分配額は7円で固定されており、利回りは1%を割り込んでいましたが、子会社のギガプライズの成長もあり配当金額はここ数年で増加、配当利回りも上昇しています。ギガプライズは2025年4月期にTOBで完全子会社としており安定した利益計上による安定した配当分配と増配が期待されます。
株主優待
4月に年1回優待があります。保有株数に応じてポイントが付与され、ポイントを消費してWeb上で申し込むシステムです。
株数 | 優待 |
500株 | 3,000ポイント |
1,000株 | 6,000ポイント |
10,000株 | 10,000ポイント |
電子版カタログギフトということですね。ポイント内で複数商品を選択できる分カタログギフトより使い勝手は良いでしょうか。ポイントは継続保有を条件として1年のみ繰り越して合算できます。
購入した理由 その①
2025年6月に購入しました。以前保有していたのですが、株価の上昇によって売却していました。今般再度割安になっていると判断して購入しました。子会社のギガプライズの事業も有望だと考えていて長期で保有していたのですが、フリービットによるTOBで売却。これからはフリービットとして中長期で保有意向です。IR資料が丁寧である点も評価しました。
購入理由した理由 その②
その①は環境面でのお話ですが、こちらはファンダメンタルズのお話です。数値面では現状割安な水準であると言えます。自己資本比率が低い点を差し引いてもROEが高く、それはROICが10%を超えていることからも資金効率性の高さが表れています。自己資本比率が低いとは言えども、現金保有比率が高くキャッシュも現状問題はなさそうです。
投稿時(or更新時)の分析
良い点
PER | 10倍以下 |
PBR | |
PER×PBR | |
EV/EBITDA | 5倍以下 |
ROIC | 15%以上 |
ROE | 40%以上 |
自己資本比率 | |
営業利益率 | 10%以上 |
純利益率 | 5%以上 |
増配 | 2期連続 |
配当利回り | 3.0%以上 |
配当性向 | 20%程度 |
フリーキャッシュフロー | 5期連続プラス |
いまいちな点
PER | |
PBR | 4.5倍以上 |
PER×PBR | 40倍以上 |
EV/EBITDA | |
ROIC | |
ROE | |
自己資本比率 | 20%以下 |
営業利益率 | |
純利益率 | |
減配 | |
配当利回り | |
配当性向 | |
フリーキャッシュフロー |
こちらで各種指標の説明をしています。
買い増し余地は?
ファンダメンタルズの観点からは割安感はさほどありません。優待も買い増すことで利回りの低下につながるため、現在保有する100株から追加購入する予定はありません。
まとめ
以上、フリービットの概要と私が購入した理由を記載させていただきました。皆様の参考になりますと幸いです。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
コメント