
こんにちは。よしです。
2025年6月のポートフォリオをご紹介します。こちらでは各銘柄に関しては細かく触れていませんが、ポートフォリオにて少しずつ選定理由をまとめておりますので興味がある方はご覧ください。
日本株
保有株数減少を赤字、増加を青字で示しています。
銘柄 | 株数 |
ホクリヨウ | 100 |
INPEX | 9,000→9,400 |
積水ハウス | 100 |
DM三井製糖 | 200 |
ウェルネオシュガー | 100 |
E・Jホールディングス | 100 |
スタジオアリス | 100 |
日本駐車場開発 | 1,000 |
コア | 200 |
アサヒグループホールディングス | 300 |
キリンHD | 100 |
宝ホールディングス | 100 |
ユニカフェ | 100 |
サンエー | 200 |
ハードオフコーポレーション | 100 →0 |
日本マクドナルドHLDG | 100 |
久世 | 100 |
エディオン | 100 |
あらた | 100 |
あみやき亭 | 100 |
双日 | 300 |
セリア | 100 →0 |
キッコーマン | 100 |
日本たばこ産業 | 100 |
ケンコーマヨネーズ | 100 |
ヒューリック | 300 |
ビックカメラ | 100 |
ジェーソン | 500 |
物語コーポレーション | 100 |
TOKAIホールディングス | 100 |
エー・ピーホールディングス | 100 →0 |
チムニー | 100 |
飯田GHD | 100 →1,000 |
JMホールディングス | 100 |
力の源HD | 100 →0 |
特種東海製紙 | 100 |
王子ホールディングス | 1,000 |
日本製紙 | 100 |
大王製紙 | 100 |
大石産業 | 100 |
エイトレッド | 100 |
信越化学 | 100 |
花王 | 100 |
日本新薬 | 400 →800 |
ツムラ | 400 →300 |
オリエンタルランド | 100 |
楽天グループ | 100 |
ライオン | 100 |
日本インシュレーション | 300 |
日本冶金工 | 100 |
イー・ガーディアン | 100 |
日本郵政 | 100 |
タクミナ | 100 →0 |
アネスト岩田 | 100 |
竹内製作所 | 100 |
村田製作所 | 200 |
ジャパンクラフトホールディ | 100 |
全国保証 | 200 |
ヤマハ発動機 | 100 |
尾家産業 | 100 |
小津産業 | 200 |
コジマ | 100 |
ハピネット | 100 |
シード | 100 →0 |
メニコン | 100 →0 |
フランスベッドHLDGS | 200 |
タカラトミー | 100 |
伊藤忠 | 200 |
丸紅 | 1,300 |
豊田通商 | 300 |
三井物産 | 400 |
日本紙パルプ | 500 |
スターゼン | 600 |
住友商事 | 400 |
三菱商事 | 800 |
ユニ・チヤ-ム | 600 →500 |
マックスバリュ東海 | 100 |
テンアライド | 100 |
松屋 | 100 |
ケーズホールディングス | 100 |
三菱UFJフィナンシャルG | 200 |
三井住友フィナンシャルG | 200 |
みずほフィナンシャルG | 100 |
オリックス | 100 |
丸三証券 | 100 |
日本取引所グループ | 200 |
MIRARTHホールディング | 700 |
東京地下鉄 | 200 |
日本郵船 | 100 |
商船三井 | 100 |
川崎汽船 | 200 |
KPPグループホールディン | 100 |
NTT | 21,000 |
KDDI | 200 |
ソフトバンク | 4,500 |
学研ホールディングス | 500 |
ラックランド | 100 →0 |
ヤマダホールディングス | 100 |
ニトリホールディングス | 100 |
大庄 | 100 |
伊藤園第1種優先 | 100 |
大和証券グループ本社 | 2,100 |
IPS | 200 |
フリービット | 300 |
ニフコ | 100 |
ゆうちょ銀行 | 200 |
ELEMENTS | 200 |
グッドコムアセット | 100 |


先月に引き続き長くなってしまいましたね。全100銘柄、58,100株で構成されています。構成割合の多いINPEXと日本新薬をそれぞれ買い増しています。日本新薬はパテントクリフ(特許切れにより売上が激減すること)をどのように乗り切るかが一つの争点となっていますが、私は割安と考えています。登録していないと全文は読めませんが、参考となる記事を載せておきます。https://www.yakuji.co.jp/entry106632.html
5月時点のポートフォリオはこちら。
まとめていて気付いたのですが、5月時点の保有株から大和証券グループ本社の2,100株が漏れていました。複数証券で管理しているので気づきませんでした。
米国株
銘柄 | 株数 |
TSM | 110 |
VZ | 470 |
SPDR | 517 |
AMZN | 88 |
GOOG | 91 |
COST | 9 |
T | 445 |
MSFT | 14 |
QCOM | 43 |
ABBV | 30 |
ASML | 6 |
VIV | 250 |
GSK | 56 |
BTI | 40 |
MO | 30 |
AAPL | 7 |
JNJ | 8 |
HLN | 70 |
TMUS | 3 |
MRK | 8 |
WBD | 62 |
MRK | 8 |
TSN | 3 |


日本在住ですので、為替リスクを考慮して米国株はさほど保有していません。全23銘柄、2,360株で構成されています。巨大IT企業と通信株が好きで保有しています。先月からメルク (MRK)をポートフォリオに加えています。
上記は個別株のみまとめてまして、このほかにNISA口座でインデックスの投資信託(配当金再投資型)を保有しています。
まとめ
為替は保守的に140円 = 1ドルで計算しています。
残高 | 予定配当額 | 時価配当利回り | 簿価配当利回り | 時価優待利回り | 簿価配当利回り | |
日本株 | 6,568万円 | 251万円 | 3.82% | 5.24% | 0.26% | 0.35% |
米国株 | 2,271万円 | 57万円 | 2.7% | 4.3% | N/A | N/A |
合計 | 8,839万円 | 308万円 | 3.49% | 5.05% | N/A | N/A |
為替による感度は以下のようになっています。
米国株はGAFAMに代表される巨大IT企業を保有しており、配当利回りが相対的に低い結果となっていますが、時価ベースで3%以上の利回りですので高配当のポートフォリオを保有している状況です。優待の利回りが0.3%程度あることによって日本株総合利回りは8%以上押し上げられており、優待の効果は非常に高いことが分かります。引き続き有望銘柄があれば買い増して行きます。買い増しや値上がりがありましたが、利回りに大きな変更はありませんでした。
こちらの記事は2025/6/30時点での保有株を記載しています。
SNS
X(旧・Twitter)
フォローお願いいたします。
本ブログの内容は、管理人が可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。しかしながら、必ずしも全ての情報の正確性を保証するものではありません。当ブログでは投資について管理人の個人的な意見を述べており、特定の投資方法や銘柄を推奨するものではありません。また投資に関わる各種判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。当ブログの利用により、直接・間接的に関わらず発生した何らかのトラブルや損失・損害等につきまして管理人は一切責任を負わないものとします。また当ブログ掲載コンテンツや情報は、予告なしに変更・削除されることがあります。予めご了承下さい。
コメント